横川商店 YOKOGAWA LIQUOR SHOP
取り扱い蔵元
当店ではできるだけ蔵元様のお顔が見えるよう、時間の許す限りお蔵様に出向き、飲み頃のお酒をお願いし瓶詰めしていただいてます。特に冷蔵庫の中には、しぼったまんまの無濾過生原酒をお取り揃えしていますので、ぜひお買い求めのお客様はクーラーボックスをご持参のうえご来店いただきましたら幸いでございます。


北安醸造(株)
銘柄 北安大国

大国と言えば甘口の酒。大國の酒の甘味は、米と麹により自然界の作用により与えられたものなのです。それらの風味にはいやみが無く飽きがきません。イヤな匂い、べしゃべしゃした甘ったるい味、ヘンな酸っぱさ・・・しっかりと造られた酒には無縁のものなのです。
地元れんげ米や美山錦を使った高精白の純米酒造りでは、最高の技術を持った蔵元です。
吟醸造りや純米酒は得意中の得意です。

蔵元HP→


(株)市野屋商店
銘柄 金蘭黒部

昭和38年の黒部ダム建設を機に、北アルプス秘境の大自然と人跡未踏の黒部峡谷に成し遂げられた大事業に因んで「金蘭黒部」と命名しました。
ふくよかで香りの高い吟醸酒、、そのまま常温でお飲み下さいよく冷やですと美味しさが一層引き立ちます。 ... さらりとした淡麗辛口の飲み飽きしないお酒です。
熱燗よりぬる燗、あるいは逆によく冷やしても美味しいお酒です。

蔵元HP→


大雪渓酒造(株)
銘柄 大雪渓

山の酒 大雪渓(ダイセッケイ)は信州・安曇野の美しい自然の中で北アルプスの天然水・地元産の米をベースに小谷流杜氏が心を込めて醸す手造りの名酒です。
辛口がお好みのお客様に喜ばれでいます。お酒の中に含まれる酸をおさえて、辛口ながらも、すっきりとのどごし良く仕上げ、ヒヤ、お燗どちらもバランスよくお召し上がりいただけます。

蔵元HP→


(株)小野酒造店
銘柄 夜明け前

「夜明け前」の名前は、島崎藤村の息子さん(初代藤村記念館の館長)島崎楠雄先生、ラベルの文字も楠雄先生に書いていただかれたそうです。蔵のある小野の地は冬の寒さが大変に厳しく、寒造りには最適と言われ、手造りの伝統を忠実に守っています。柔らかな口当たりとおだやかな甘み、そしてすっきりとした飲み口がこの蔵の特徴です

蔵元HP→


(株)薄井商店
銘柄 白馬錦

創業は明治39年。初代社長 薄井芳介により銘峰白馬三山にちなんで「白馬錦」と銘名されました。北アルプスの名峰白馬岳から見おろす大町市に酒蔵をかまえ、安曇平の良質米と北アルプスの清冽な水、恵まれた自然環境のもとで酒造りを続けられています。丸みのあるふくよかな米の旨み、辛口、甘口というのではなく、酒質のおだやかな旨口の酒造りを身上とし、日本酒の原点を探求しながら、普通酒にいたるまで糖類の添加を一切おこなわない丁寧な酒造りを守り続けられています。

蔵元HP→


宮坂醸造(株)
銘柄 真澄

諏訪といえば、いや信州といえば"真澄"というくらい、酒好きに親しまれ、敬愛される酒造りを続ける蔵元、それが「真澄・宮坂醸造」です。1662年の創業以来、諏訪の清冽な霧ケ峰伏流水と豊穣な長野県産美山錦を用い、奇抜な個性を売り物にせず、本物だけを求め続ける酒蔵は、大正期に現れる弱冠28歳の伝説的杜氏窪田千里によってその礎が築かれました。窪田杜氏は全国の名醸蔵をたずね、持ち帰り、研究と試行錯誤の結果、真澄を次々に品評会で上位入賞へと導かれます。その後、後進の育成にも力を発揮され、正しい酒造りは現在の蔵人にも脈々と受け継がれています。また、昭和21年には、新種の優良清酒酵母「協会7号」が発見され、その質の高さから今でも全国の6割以上の清酒メーカーで使用されるぐらいになっています。

蔵元HP→


酒ぬのや本金酒造(株)
銘柄 本金

標高760メートルの澄んだ空気・良質な水・冬季厳寒の地である諏訪盆地の甲州街道沿いで、250年近くも前に創業された蔵元です。
登録商標である「本金」は、その文字が左右対称であることから、常に裏表の無い商売と、本物を目指し喜ばれ愛飲される一番=“金”の製品を造り続けることを願い銘々されました。地元密着型の酒蔵であるため醸造量は、それほど多くはありませんが、富士見出身の「北原太一杜氏様」、酒ぬのや本金酒造「宮坂恒太朗専務様」目の届く範囲での酒造りに関しては労を厭われません。

蔵元HP→


(株)湯川酒造店
銘柄 木曽路・十五代九郎右衛門

かつて芭蕉が詠み、広重が描いた信州木曽街道、その木曽渓谷の奥深く、薮原宿の片隅に清酒「木曽路」の酒蔵はひっそりとただずんでいます。お六櫛の里薮原で、創業は慶安3年(1650)の事。現在の当主は16代目になりますが、江戸初期からの酒造りの伝統を守りながら、酒造りの熟練した技を持つ杜氏の元、木曽の良質な水と信州の米を使い、地酒ならではの深いこくと味わい豊かな酒造りをしています。13代目の祖父の時代には、敷地内にある枕流館で、アララギの歌人たちが集い、蔵の銘酒を呑み交しながら歌を詠んだといいます。標高1000メートルという酒造りには最適の地で、気候風土を生かし、心豊かにする酒を消費者の皆様にお届けされています。

蔵元HP→


(株)丸世酒造店
銘柄 勢正宗

「お酒の力で世の中を丸くする・・・」そのお言葉通りの蔵元です。
丸世酒造店では日本古来より引き継がれる製法「もち米四段仕込み」を取り入れております。 もち米四段仕込みとは、通常の「三段仕込み」の工程に加えて、最後にもち米をボール状にして投げ込まれたり、甘酒にして仕込まれたりと、とっても特徴ある仕込みをされています。今では、このもち米四段仕込みのお酒をお届けできる蔵元は少なく、もち米のふんわりとした柔らかさ、芳醇な味わいは丸世酒造店でしかお造りできないお酒です。信州の自然の中で、美味しいお水とこだわりのもち米を「もち米四段仕込み」製法で真心こめて造られています。

蔵元HP→


笹井酒造(株)
銘柄 笹の誉

清酒「笹の誉」は1905年の創業以来一世紀にわたり、北アルプスを望む山紫水明の地、信州松本でまろやかで味わいの深いお酒造りをされていました。現在息子様が杜氏をされ、安曇野をはじめとする長野県産の酒造米にこだわりを持たれ、北アルプスを源流とする伏流水を仕込み水として、試行錯誤されながら頑張ってられます。一回の仕込み量が大変少なく、それを何度も繰り返しての酒造りは壮絶なものであると察します。特定名称酒は全て「袋吊るし直汲み」で瓶詰めしてお届け下さるので、毎回が旬のお酒です。その都度飲み頃のものが違いますので、ぜひお問い合わせ下さいませ。

蔵元HP→


TOPへ
 
Copyright(C)2002.All Rights Reserved.